
この季節、四万温泉周辺の里山、特に日があまり当たらない林に囲まれた遊歩道などを歩いていると時折見かける「ギンリョウソウ」。キノコの仲間のようにも見えますが、ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草です。成長すると15cmほどになるのですが、この個体は成長途中のようでまだ7cm位でした。その白い見た目から「ユウレイタケ」とも言われています。お察しの通り葉緑体を持たない植物なので光合成はできません。養分は地下茎より菌類を経由して取り込み成長するという変わり種で、菌類とは共生関係にあります。このようなタイプの植物を総称して腐生植物と呼ぶそうですが、実に興味深いですね。
周りの風景ばかりでななく、時には足元にも目を向けながら、四万温泉のフィールドワークを楽しんでみませんか?